表具店というと「和」のイメージがあるので、外観も「和」テイストで仕上げました。
随所に木を使用し、霧よけの骨組みを見せて、いい雰囲気を醸し出した素敵な店舗が完成しました。
店舗なので、外観にもインパクトを与えて新築したので、集客につながると嬉しいです。
世帯属性 | その他 |
---|---|
建物種類 | 店舗 |
工法 | 木造軸組 |
階数 | 平屋 |
立地属性 | 郊外型 |
延床面積 | 48.02m2 14.5坪 |
所在地 | 埼玉県川越市 |
特長 |
|
作業場には大きな掃き出しの引き違い窓があります。
雨戸を収納する戸袋の表面の鏡板を発注しないで、羽目板を張って仕上げました。
戸袋は片側にしかついてないので、反対側にダミーの多袋を作成して、見栄えを良くしました。
玄関を入ると、梁が見える勾配天井の大きな空間の作業場がお出迎えしてくれます。
床や腰壁も無垢の板を貼ってあり、癒し空間になっています。
ここならいい作業が出来ますね。
壁紙はSさん本人が貼って仕上がるのですが、繁盛してる表具店のため、自邸は後回しになってなかなか仕上がりません(笑)
下駄箱の反対側には事務作業で使う書類等が整理しやすいように可動式収納棚を作成しました。この収納は上下でわけ、玄関側と半分ずつ使用してます。
また、小屋裏部屋に登るハシゴ階段があり、段数を稼ぐために小上がりにし、引き出し収納を設けました。
木が沢山見える空間なので、カーテンより障子がお似合いです。ビニールの壁紙(クロス)から和紙の壁紙をはじめ、襖、障子はりなどのお仕事は表具屋さんの腕の見せどころです。
なんとS表具店さんは屏風まで手がけるエキスパートの表具屋さんなのです。
小屋裏収納部屋にしてはかなりの広さがあるので、商売道具など沢山の物をストックできます。
この高さがあれば寝室としても使えますね。
障子を開ければ下に作業場が見え、奥の窓を開ければ作業場のおおきな窓からの風が循環出来て最高です。
上位3件のみを表示しています。「事例一覧へ」ボタンからその他の施工例も閲覧いただけます。
事例一覧へ