
〈 本日のメイン料理 〉
パエリア
▶︎このレシピをダウンロード- 【前菜】
ハムのムース - ▶︎このレシピをダウンロード
- 【デザート】
チョコレートケーキ - ▶︎このレシピをダウンロード
- 【ワイン】
ソアヴェ(白・イタリア) - ▶︎ワインコラムをダウンロード
ねぇねぇ聞いてよセレクトン。
この前、薪ストーブを使ったお家におじゃましてきたんだ。
薪ストーブってあったかいだけじゃなくて料理にも使えたりするんだよー。
知ってた?
ミーを誰だと思ってるのさ、もちろん知ってるよ。
そもそも薪ストーブというのは…(薪ストーブのうんちくを語る)…なのさ!
へぇーさすがセレクトンはなんでも知ってるねぇ~。
じぶんも薪ストーブで作った料理、食べてみたいなぁ~。
そうだ!セレクトン、
薪ストーブを使わせてくれる工務店さんを紹介するから料理を作ってよ!
あ、あぁ~そ、そうねぇ~どんな料理をFor Youしようか…
(Boooo…こまった。ミーは食べる専門なのさ…)
あら、セレクトン。ボンジュール。
さっき聞こえてきたのだけど、
トコトンは薪ストーブを使った料理を食べてみたいのかしら?
じゃぁせっかくだから、その工務店さんのお家を借りて、
皆で料理教室を開かない?
トコトンでもかんたんに作れるとっても美味しいレシピを特別に考えてあげる!
フレンチおうちごはん研究家
藤山朗子 さん
自宅で簡単にトライできて、フランスのエッセンスも楽しめる料理ジャンル【フレンチおうちごはん】が得意な料理研究家。料理教室“サロン・ド・キュイジーヌ エッセイエ・ヴ”主宰の他、企業様からのお仕事も手掛けています。年に1~2回パリとヨーロッパ田舎町を暮らす旅を続けていて、現地の新鮮情報などを盛り込んだレッスンを行ってます。
〈 本日のメイン料理 〉
おいしいパエリアの作り方
今回の料理教室の会場を提供してくださったのは山下建築様(愛知県一宮市)。趣味だったバイクでの旅行中にぐうぜん立ち寄った薪ストーブ屋さんで運命の出会いが…! ご自宅を新築されるタイミングで念願の薪ストーブを迎えられました。焼き芋やピザなど簡単な調理には使われていたそうですが、本格的に料理に使うのはこれがはじめてだったそうです。
まずはパエリアに使うエビの下処理から。料理教室に参加の皆さまにもお手伝いいただきました。蛇口に触れなくても水やお湯を出せるグースネックタイプの水栓はこういった調理のシーンですごく役立ちますね。(製品はLIXIL。ページ下段でご紹介します)具材をカットして炒め、トマト缶のスープで煮込み、水分が飛んだらお米を加えますが…
海老はできれば有頭海老を使いましょう。海老の頭からうま味がスープに溶け出します。お米は洗わないで使ってください。味がぼやけず、しっかりとした味付けの本格パエリアに仕上がります。
「ピーマンが苦手」という方にぜひ試していただきたい!皮をむくために薪ストーブ(オーブンでも可)で表面を真っ黒に焦がします。柔らかくて旨味も増して、まるで別の野菜のよう。余ったら鰹節と醤油をかけていただいてみてください。すごく美味しいですよ!もちろんオーブンを使っても同じように調理できます。
前菜のハムのムースをのせるバゲットもストーブの炉内で軽く焦げ目をつけます。トーストでももちろん大丈夫!
薪に使っている木の香りがほのかにバゲットにうつり、その風味を楽しむのもまた面白い!いろいろな楽しみ方ができますね。
パエリアを薪ストーブでとろ火にかけている間に前菜とデザートの準備をしておきましょう。
ハムのムースをのせるバゲットもストーブの炉内で軽く焦げ目をつけます。デザートのチョコレートケーキはこのままでも美味しいけれど、マシュマロをのせて火にかけてあげると、さらに美味しく華やかに。
パエリアは炊きあがりすぐは水分が多いように感じますが、蒸らしている間にちょうど良い加減になりますので安心して下さいね。もし炊きあがりに芯ができてしまったら、少量の水を回しかけ、再度とろ火に5分かけて蒸らします。
本日のお料理に合わせるならイタリアのソアヴェという白ワインはいかがでしょうか。すっきりとした味わいがパエリアのスパイス感と調和します。それに魚介類との相性もとても良いです。レシピにも詳しく解説しておきました。ぜひご覧になってください。
【開催日】2020年1月25日(土)
【講師】藤山 朗子
Photo by 村山 勉
あなたの街にも料理教室が
やってくるかも!?
ぜひご参加ください。
株式会社 山下建築
〒494-0014 愛知県一宮市上祖父江字紙屋浦52
電話番号:058-669-6654
住まいに対しての"夢"や"こだわり"は100家族いれば100通りあります。お客様の夢やこだわりをそのままかたちにしたい―それが私たちの想いです。
お肉やお魚を触ったり、洗い物中に汚れてしまった手で蛇口の操作をしなくても水やお湯が出せる水栓が大活躍でした!ビルトインタイプの浄水器なので、見た目もスッキリ&スマート。台座の部分もお掃除が簡単にできるように設計されています。(LIXIL製)