
【古民家再生 伝統と先端が和する家】兵庫県加古川市
家族構成:夫婦+子ども+犬
構造:木造
規模:1階建て
延床面積:311.11㎡
設計・施工:前川建設株式会社
老朽化した築100年の古民家が暮らしやすい現代的な住まいへ。居住部となるLDKを中心に、用途に合わせてリフォームを実施。
曽祖父が建築した築100年を超える古民家を、居住性の高いモダンな住まいへとリフォーム。老朽化した箇所を修繕するだけでなく、安心して快適に暮らせる機能を備えた現代的な住まいを目指しました。
奥様が寒さに弱いこともあり、暮らしの中心となるLDKは寒さ対策を徹底。天井を外した吹き抜けは断熱材でくるみ、天井、壁、床にも高性能な断熱材を充てんしました。庭に面した窓は高断熱のアルミ樹脂複合サッシを採用。気密性を高め、夏涼しく、冬暖かい室温環境を整えました。
また、安心して暮らすために、現行の耐震基準を確保。石場建ての基礎をコンクリートで補強し、構造計算に基づいて耐力壁や柱を増設しました。古民家の趣を残しつつ、耐震等級1以上の耐震性能を実現しています。
田の字づくりの和室から客間、食堂、居間に改築されていたスペースは、梁を現し、開放感のあるLDKとして再生。耐力壁をプラスしたリビングの窓まわりは、木製のガラリ、高断熱窓、障子を重ね、日本的な美しさを際立たせています。ガラリと障子を引き込むと視界が広がり、窓枠が切り取る絵画のような風景がキッチンからも楽しめるように。往時の面影を残す建具は造作収納の引き戸として再利用させ、既存の家具ともなじむモダンなスタイルに仕上げました。
アイランド型のキッチンは梁と色合いを揃えて統一感を高め、家電が収まる背面収納で生活感をカバー。キッチンの後ろにパントリーや洗濯周りの家事が完結できるランドリースペースを設置し、スムーズな家事動線を意識しました。
伝統的な意匠と機能性が両立した住まいは、住み心地満点。「ウッドデッキでBBQをしたり、暖炉の前でくつろいだりと、家で過ごす時間が格段に楽しくなりました」。生まれ変わったわが家で新しい家族の歴史を刻んでいます。
写真:①②以外 渡辺慎一