借景を生かす窓の配置で
周囲の緑がさらに身近に

【セカンドハウスを住み継ぐ家】群馬県安中市

家族構成:夫婦+子ども3人

構造:木造平家建て在来工法

規模:平屋

延床面積:95.45㎡

設計:ひとこと設計 施工:ほしかわ工務店

  • リフォーム

既存の構造をできるだけ生かしながら、住まい全体を回遊できる間取りに。風通しもよく、家族の気配が身近に感じられます。

元セカンドハウスを改修

奥様の両親がセカンドハウスとして購入した建物は、緑が豊富なエリアにある平屋の住まい。妊娠を機に借り受けて住んでいた施主夫妻は、恵まれた環境や平屋の住み心地を気に入り、両親から譲り受けることを決めました。
3人の子どもがいる生活と間取りが合わず、使っていない空間もあったため、リフォームを計画。一時は建て替えも検討しましたが、「ほしかわ工務店」に「この敷地の高いポテンシャルを生かしてリフォームをすれば、よい家になりますよ」と太鼓判を押され、リフォームを決意しました。設計に「ひとこと設計」も加わり、家づくりがスタートします。
「ほしかわ工務店」から提案されたのは、周辺環境を借景として取り込むプラン。敷地の東側にある遊歩道や、南東側に位置する山景を生かすために、リビングの開口の位置をずらしました。東向きの開口は窓の高さを下げ、眺めが楽しめる窓ベンチを設置。南側には約1間半の開口を設け、テラスを設置しています。近隣を歩く人と視線が合わないように計画されているので、戸外を感じながらリラックスして過ごせます。
リフォーム前のキッチンはセミクローズドタイプ。調理中に家族との距離感を感じていたため、壁づけタイプを採用し、オープンキッチンにしました。キッチンから水まわり、寝室、和室、リビングへと回れる回遊動線を配置。家事の負担も軽減され、3人の子どもたちも楽しく行き来できます。
また以前はリビングに2段ベッドを置いていたため、子ども室はあまり使われていませんでしたが、ベッドで仕切って個室をつくる新しいプランで、子どもたちに新しい居場所もできました。リビングのソファや畳コーナー、子ども室と、好きなことをしながら自由に過ごせます。「ほしかわ工務店さんは感覚が近く、どんな家にしたいのかをすぐ理解してもらえて、楽しい家づくりでした」と奥様。自然素材で仕上げた空間には、常に気持ちよい光がさし込んでいます。

壁付けのオープンキッチンに、収納とワークスペースを兼ねたカウンターをプラス。ダイニングとキッチンの距離が縮まり、会話も弾みます。

キッチンとダイニングの間仕切り効果もあるカウンターは、アイランド型で回遊動線を確保。写真右手の勝手口には新たに障子を入れました。

洋風の外観を和の印象にリフォーム。既存の雨どいも整理して、周囲の環境とも違和感なくなじむシンプルな外観デザインに仕上がりました。

■リビング

緑が多く、人の視線が気にならない位置に開口を移動。周辺の緑や四季の変化を身近に感じながら過ごせるリビングへと生まれ変わりました。

■窓

窓の向こうの遊歩道を行き交う人が気になるときは、雪見障子ならぬ空見障子の出番。障子で視線を遮りつつ、空いたスペースから景色と採光を室内に取り込めます。

■トイレ

トイレの設備を一新。壁の珪藻土は家族で施工しました。

■子ども部屋

既存の鴨居をそのまま生かした子ども室。手持ちの2段ベッドを活用し、ゆるやかに仕切っています。

■駐輪場

家族共通の趣味であるサイクリングのための駐輪スペース。

■デッキ

リビング前のデッキは離れにまでつながっています。コンパクトな離れは小泉誠氏デザインの「舎庫」を採用。

写真:①以外 渡辺慎一

実例を紹介しながら、住まいづくりのアイデアを数多く取り上げた書籍はこちら 「心地よい暮らしの間取りとデザイン2024」 今回ご紹介した実例も掲載!
メニュー
ページトップへ